毎年、結露で悩まされておりました。 昨年は、梱包用のプチプチを貼ってそこそこ断熱効果も有り少しは寒くなく成っていましたので、まー良いかと思っていたんですが結露は解決できませんでした。 今年は、出窓なので開ることも少ないので枠を作って障子紙を張と言うことに成り取りあえず作ってみました。 紙一枚ですが、これが結露には、大変な効果です、今の所、全く無くなりました。 夜~朝方までは、紙はゆるくなり 昼間乾燥して来るとパンパンに張っていい音が出ます。もちろん寒くないんです。 台所の前の窓は、換気をしたいので開閉可能にしてみました。 ホームセンターで売ってるプラスチックのレール上下1mで300円ほど 引き戸は中空ポリカーボネートを使いました。断熱効果抜群です、結露もなく成りました。 透明のポードが欲しかったんですが、売り切れて居たので乳白を使いましたら 太陽光が当たると、ディフューザー効果で部屋が明るいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by goto-12kagetu
| 2017-11-07 17:13
| いつもの
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by goto-12kagetu
| 2015-11-15 14:51
| 朝日
|
Trackback
|
Comments(0)
使わなくなった機材で モニタールーペ制作
動画撮影時の確認用に手持ちの機材でルーペを作ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな感じ ![]() ![]() 金具は、壊れたMacのハードディスクの留め金 ![]() ▲
by goto-12kagetu
| 2014-10-05 21:55
| いつもの
|
Trackback
|
Comments(0)
新機材・・(笑)
大層な金額でもなく 画期的なものでもないんだけど結構便利です。 東芝 SCカードでLAN接続できる フラッシュエアー 接続には、最初はイライラしましたが繋がれば便利 閲覧だけをして、必要な物だけダウンロードすればいいので 重宝してます。 他の物は、入っている物をすべて取り込むので時間だけがかかりますが コレは、選んで見たいものだけダウンロードし確認できて作業が早くなります。 16ギガで5000円は安いかも フラッシュエアーは、カメラの操作はできませんよ。 ![]() ![]() ▲
by goto-12kagetu
| 2013-09-26 15:12
| いつもの
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by goto-12kagetu
| 2013-02-22 17:56
| いつもの
|
Trackback
|
Comments(0)
噴煙器 本来の使い方は ミツバチの飼育に使う物なのですが、私は撮影に使ってました。
撮影用には、スモークマシーンも有るんですが油を加熱し発煙させる (今は水性も有るのかな)のでくさいのと 商品・服とか着物が汚れる等の事でこちらを使っていました。 煙だから・・煙いでしょ!!・・とつっこみが有りそうですが不思議なことにコーヒー豆を燃やすとさほど煙くないんですよ。かなり高価な煙ですけど(笑) 注意は、やけど ・生火を使うので火災ですが・・ もうこの噴煙器も撮影に使うこともなくなりましたので、本来の使い方に返そうかと思い 養蜂をはじめた親戚にもらってもらいました。 まだまだ現役でがんばれるかな ![]() ![]() ▲
by goto-12kagetu
| 2013-02-22 09:55
| いつもの
|
Trackback
|
Comments(0)
マクロスライダー(接写時のピント調整器)・・(笑)
![]() と言うのかな、接写で撮る案件が、発生したのでマクロスライダーを手作りしてみました。 買っても1万円ほどなので買っても良いんですが、年に1回使うかどうかわからないものを買ってもね〜て感じで考えいたら、今は使わなくなった4×5のバーツで組めそうなので少し改造してみました。 土台は、ホースマンの4×5 広角用の短いレールに穴を開けただけ 固定用のねじも流用です。作業時間10分ほど、簡単でした。 土台が大型カメラなので、がっちりしてます。 振動にも強そうです。 ![]() ▲
by goto-12kagetu
| 2011-09-16 10:50
| 撮影
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 節電効果、昨年より21%削減できたんですって・・ 原発事故を起こした、東電に電気代を払いたくなくて節電を開始しました。 まずは、ブレーカーのアンペア数を下げてもらって(工事費は無料) 基本料金を下げ、極力クーラーを切り 可能なときには、窓を全開にして過ごした結果です。 今年の暑さも、さほどつらい生活では無かったので、このまま続けます。 最初に心配した、容量の問題も、一度もブレーカーが落ちることも無かったです。 ![]() ▲
by goto-12kagetu
| 2011-09-07 15:31
| いつもの
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() メーカでピントの調整をしていただいたんですが、なぜかピントが来ません? 前ピンになります。 立体だとセンサーが細かい所の差を拾ってるのかと思い平面を複写してみたけどやっぱりずれてます。 調整できる範囲なので、良いって言えば良いんだけど・・ ![]() ![]() ![]() ▲
by goto-12kagetu
| 2011-09-04 08:48
| いつもの
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 使用感が結構良いので、来週の撮影に使う準備してます。 型紙をプリントアウト カッターで切り込みを入れるだけ 壊れたら捨てます。 試作品の画像1 画像2 画像3 ![]() ▲
by goto-12kagetu
| 2011-09-01 08:03
| いつもの
|
Trackback
|
Comments(0)
|
リンク
フォロー中のブログ
外部リンク
タグ
撮影(891)
板橋(860) お出かけ(657) 散歩(343) 東京(242) スカイツリー(136) アホなことを(130) 朝日(93) 東京の駅(82) 神楽坂(78) 桜(57) 電車(57) 料理(44) おやつ(41) 銀座(24) スタジオ(21) 機材(21) 工夫(20) 富士山(16) 夕焼け(12) カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 検索
最新のトラックバック
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||